2017年8月
新しいバッグのトップを試作しています
先日まだ紙の模型状態だった、新しいバッグのトップを試作しています。
いつになく細かいパターン3つで、こんな感じ。両脇にグレーっぽい生地を持ってこようと思っています。
パターンはこの3つ。
『ログキャビン・明暗』と、、、
『裁判所の階段』、
それと、『煙突と四柱』
一番小さい正方形は1cm角!ひえー。
パターン集の本によると、すべてログキャビンのパターンの仲間だそう。
かっこいいバッグになるといいなあ
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
花の刺繍のタペストリー、HPにアップしました
ボタニカルな刺繍が沢山入ったタペストリー、
キットもできあがりましたので、HPにアップしました。
ソファにかけたりしても爽やかです
ぜひチェックしてみてくださいね
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
アソートの先染生地がたくさん届きました
先日仕入れた、先染め生地アソートの30枚セットが届きました。
色違いのものもあれば、一色だけのものも。
秋冬に活躍しそうなあったか手触りのものも。
すべて100×110cmサイズで、現品のみの販売です。
今、新しいバッグの構想を練っているところなので(まだ紙の模型段階ですが)
お店の先染め生地に合わせて使えるといいなあと思ったり。
売れ残ったらの場合ですが
早い者勝ちになりますので、気になる方は早めにウェンディーズへお越しくださいませ!
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
ボタニカル刺繍のタペが完成しました♪
先日パイピングをつけていた大きなタペが完成しました!
爽やかでかわいいタペに仕上がりましたよー
パイピングもこの通り
この四角つなぎのところに、36色の生地が使われています。
使っている生地を出して、必要な分切って、、、を繰り返して
キット作りも着々と進んでいます。
キット販売まで、もうしばらくお待ちくださいませ
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
hahacoマーケット用に、ネコさんのメガネケースを追加製作
少し気は早いですが、今年も11月に開催予定のhahacoマーケットに
完成品として販売するため、
ネコさんのメガネケースを、生地を変えて作っています。
一番左が、キットの完成見本です。
一つ一つ、全部色を変えて、、、
一点もので販売するので、顔の刺繍も全部色が違います。
キットのこげ茶とも、どれも違う色なのです。
首輪の山道テープも色を変えて、完成!
hahacoマーケット、少しずつ準備をしています。ぜひ今年もいらしてくださいね~
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
ネコさんのメガネケースをHPに
先日できあがっていたネコさんのメガネケースを
HPにアップいたしました。
先日のブログ記事ではそのままだったマグネットホックを、
メガネに傷がつかないよう、布でくるんで付けることに変更しています。
ピースワークもキルトも多くないので、短時間で作れます!
ぜひ、作ってみてくださいね♪
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
額縁仕立てのパイピングの付け方②
昨日の続きです。
ぐるっと一周パイピングをつけたら、最後の部分はこんな風に。
一番最初、付け始める時に1cm縫わずにおいていた端をひと折して、最後の端を上から重ねるようにして縫います。
めくるとこうなってます。
そこまでできたら、本体の、パイピングが付いているラインから外側は切り落とします。
パイピングでタペ本体の端をくるむように折りこみながらマチ針で留めていきます。
パイピングで端をくるんでマチ針でとめる→とめた部分をかがる
を繰り返して縫いとめていきます。
角は、こんな風に折りたたんで
こう、畳んでかがります。
最後も、重ねていた部分をそれぞれ同じように端をくるむように折り込んでかがります。
重なるところもかがったら出来上がりです。
お疲れさまでした
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
額縁仕立てのパイピングの付け方
昨日つないだパイピングを、『額縁仕立て』という方法でつけていきます。
スタートは、下側の辺の横っちょらへん、あまり目立たないところからスタートします。
タペ本体の出来上がり線と、パイピングの縫い線を合わせて、マチ針でとめます。
一番最初の端から1cm、指で持ち上げているこの部分は縫わないようにします。
ここからスタートです。いつものように1目戻してから縫い始めましょう。
チクチク縫い進めて、角まで来たら、
まずは、こう、まっすぐ上に折り上げます。
そして、三角の部分ができるように下へ折り下げます。
折った三角を挟むようにこちら側に針を出して、向きを変えて縫い進めます。
明日へ続きます
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
ボタニカルのタペとパイピングのつなぎ方
キルトを進めていた植物の刺繍入りタペ、パイピングをつけるところまできました。
そこで今回は、大きなタペの場合などによく登場する、『パイピングのつなぎ方』の方法を詳しく書いてみます
まず、パイピングに使う生地を切ります。タペの場合はまっすぐ縦に切って使う場合も多いですが、
今回はチェックの生地なので、斜めにパイピングをとります(そうするとかわいいので)。
カットした生地の端を三角形に折り、折り線を目安に線を引いてカットします。
今回はタペなので4.5cm幅(パッチワーク用定規だと、ちょうど定規の幅で線をひけます)で線を引き、
1cmの縫い線も一緒にひいておきます。
切ったところ。
これをつないで、長いパイピングにしていきます。
まず2本をとり、縫い線が合うように置きます。
こうつなぎます。ここで、合わさる所に端から1cmの線を引きます(そうすると綺麗につなげます)。
中表に合わせて、今引いた1cmの線が合うようにマチ針でとめていきます。
縫い線と縫い線も合うようにとめましょう。
こんな風にぺこっと耳が出たら正解。
1目返してから縫い始め、最後も1目返して縫い終わります。
アイロンで縫いしろを開きます。
表に返すとこんな感じ。パイピングの幅から飛び出すところは切りましょう。
これを繰り返して、必要な長さになるようにパイピングをつないでいきます
今回のようなパッチワークの基本が出てくるブログ記事を、『パッチワークの作り方』のページに
パッチワーク基本塾のブログ記事としてまとめています。
HPトップの上の方、ピンク色の帯のところにボタンがありますので、参考にしてみてくださいね
↓こちらにもリンクを貼っておきます♪
リンク先の、パッチワーク基本塾のブログ記事、というところです。
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆
お人形プリントのタペストリーをHPにアップしました
先日完成していたお人形プリントのタペストリー、
キットもできましたので、HPにアップしました
リニューアルを経て、格段に色数が増えて明るくなりました。
※女の子のプリントは種類がいくつかあり、完成見本と同じ女の子が同じ数だけ入っているとは限りません。ご了承ください。
でも、どの女の子が入っていてもかわいいですよ!
ぜひチェックしてみてくださいね
ブログランキング参加中です。
↓押していただけると励みになります↓
↓ハンドメイド関連のブログが多数参加されています☆